こんにちは、40代から投資を始めた主婦のぱーるです。
以前に購入したオイシックス・ラ・大地(3182)株を売却いたしました。
2か月という中期での保有で値上がり率は117%でした。
コロナウィルスの感染拡大によって巣ごもり関連株が値上がりしましたが、オイシックスも同様でした。
この記事では、購入から売却までの振り返りと今後の投資方針などを考察していきたいと思います。
オイシックス・ラ・大地(3182)の購入と売却
オイシックス・ラ・大地(3182) の購入
オイシックスさんの株は、元々LINE証券さんの口座開設キャンペーンが目的で1株だけの購入でした。
購入時のことは以下の記事に記載しております。
オイシックス・ラ・大地(3182) の売却

数量:1
売却価格:1,555
1,319円で購入した株が売却時には1,555円でしたので値上がり率としては117%ですが、1株しか保有しておりませんでしたので利益としては236円です。
3/10に購入した株を5/15に売却しておりますので、2か月間程度の保有。この間はごくたまに株価をチェックする程度でほとんど何もしていません。
保有期間中の株価
【3182】の株価チャート200310-200515.png)
主な出来事
20/03/19にPOが行われ、東証マザーズから東証一部に昇格しています。
すでに上場済みの企業が新規で株式を発行することや、発行済みの株式を売却すること。
オイシックス・ラ・大地(3182)の値動き
上記新株発行に伴って1株価値の希薄化が起こり、株価は一旦951円まで下がります。
その後、コロナショックによる巣ごもり関連株の需要増加により株価は上昇を続け、3/30には直近最高値の1,780を記録。今日まで大幅に下がることもなく上下を繰り返しています。
今後ですが、緊急事態宣言や外出自粛令の解除を受けて巣ごもり関連株としての価値は薄れていくかと思います。それを踏まえた上でも今回の売却に繋がりました。
今回のトレードノート
知識のないうちは小額から
投資の知識が全くないものですから、恐る恐る小額から始めています。そのため、現実的な利益とはなっておりません。
ただ、これを10倍、100倍購入していた場合には株価が気になって日常生活が手につかなくなっていたようにも思います。
そういう点で考えますと、私のような主婦で投資初心者という危なっかしい属性の人間は小額から少しずつ始めていくべきだと思います。
高値で売却するチャンスも少額取引ゆえの油断にて逃す
この オイシックス・ラ・大地(3182) は、保有中に1,700円台に値上がりすることもありました。
私が価格をチェックした時は取引可能時間外でしたので、売却に至らず。次の日にでも決済しようかと考えていたのですが、保有している金額が低いがゆえに真剣に取引に向き合っておらず、すっかり忘れているという失態をおかしています。
こう考えますと小額すぎる取引も考え物なのかもしれません。
株式取引で利益を出すということは、価格チェックの時間帯や売却スケジュールの管理などが必要になるともいう教訓ですね。この辺は主婦やサラリーマンなどをやりながらどこまでの事ができるのか、自分なりのルールや戦略作りが必要ですね。
ただ、今回に関してはLINE証券さんの口座開設キャンペーンが目当てでしたので、損失が出なかっただけ良かったと考えています。
株購入や売却には決算発表も意識するべし(20/05/25追記 )

この記事を執筆後、5/25時点でオイシックス・ラ・大地(3182) の株価は急騰しており、2,091円をつけています。
5/21に3月期(本決算)での増益を発表しており、それが好感を持たれたようです。以下、株式ニュースからの引用です。
営業利益は24.7億円で前期比6.7%増益、従来予想は22億円であり、一転して増益となっている。
注目銘柄ダイジェスト – Yahooファイナンス

オイラ大地を売却した時には売り時というものを図っておらず、値上がりしたからまあいいやという自分の感覚値で売却しています。
決算や決算発表に対する知識が足りず、どのような戦略を持って売却するかなどを考えていませんでした。
株式のトレードを行っていくにあたっては、この辺りの知識や意識を変えていく必要がありますね。
まとめ
今回は小額の取引ではありましたが、保有中は「もしこれを10倍、100倍持っていたら・・・」などと想像しながら値動きのチェックを行っていました。
その結果、あまり大きな金額を動かすのは今の自分には負担が大きいことも判明。
株式投資で大きな金額を取引するためには、しっかりしたルール作りや日常生活をおろそかにしないだけの精神安定力などが必要だということが分かりました。
小額であっても投資は続けていきたいと思っていますので、この辺りのことも考慮しながらゆっくり継続していく予定です。
コメント